|
最新会議情報 2018年6月21日(木)
|
平成30年度第1回甲東エココミュニティ会議
日 時:平成30年6月21日(木)午後1時30分〜
場 所:アプリ甲東 3F 会議室
参加者:12名
議事録
1.代表挨拶・メンバー自己紹介・・・省略
2.昨年度活動報告
エコニュース甲東 No.7 を作成
→平成29年度の活動をまとめたA3をふたつ折りのチラシ。
●甲東地域ごみ減量キャンペーンの実施(11/1〜30)
「3きり運動」(使いきり・食べきり・水きり)について赤いポスターを作成し、1か月間各地域において回覧やポスター掲示により啓発を行う。
●ごみ減量等推進員との研修会
・情報交換会(10/19)・・・地域のごみの現状について30人の推進員に集まっていただき6つのグループに分かれて活発な議論を行った。(高齢化によるごみ当番の問題、資源ごみの持ち去り対策、カラス対策など)
・研修会(3/15)・・・戦後からの社会の変化に伴い日本人のリサイクル、ごみ減量への意識が変わる様子記録したDVDを鑑賞する。
●中学生と甲東地域の夏祭りでのゴミステーションでの分別指導の実施(7月中旬〜8月中旬)
各校区での夏祭り開催日に会場内ゴミステーションにおいてボランティア参加の約50人の中学生と共に来場者のごみ分別指導を行う。今年度で9年目を迎えるが、夏祭りでの活動が浸透してきている実感があり、今年も同様に取り組んでいく予定。
●第8回甲東環境活動作品(11/22、11/23、11/24・アプリ甲東)
地域の幼稚園・小学校・中学校・高校から約200点もの環境に関する作品、ポスター、レポートが出展され、子供達の環境への取組みを地域の皆様に観てもらった。来場者は3日間で約400人。
出展校:門戸・甲東幼稚園、段上西・段上・樋ノ口小学校、甲陵・甲武中学校、報徳学園、仁川学院
●JICA研修生との意見交流会(年間4回)
海外各国の政府及び自治体関係者の方々に甲東エコの取組みをお話しした。
●環境エココミュニティ交流意見交換会(10/1)
●エココミュニティ会議交流会・環境パネル展(2/24)
3.平成29年度会計報告・・・省略
4.今年度事業計画
○会議
@第1回 6月30日(木)
A第2回 9月20日(木)
B第3回 1月17日(木)
→3回とも木曜日で13:30〜アプリ甲東3Fの会議室にて
○ごみ減量強化期間(11/1〜30)
啓発テーマは「台所ごみ『3キリ運動』の実施」
→自治会を中心に啓発チラシの配布とポスター掲示を行う
○第9回甲東環境活動作品展(11/3、11/4、11/6)
甲東地域の学校園の児童、生徒のエコ作品を展示する
搬入は11/2、搬出は11/6
○中学生による夏祭りでのごみ分別、収集作業
《各校区の夏祭り日程》
・段上西 7月28日(土) ・樋ノ口 8月17日(金)、18日(土)
・甲 東 8月25日(土) ・段 上 8月18日(土)、19日(日)
○その他
・JICA研修 (年間4〜5回)
・環境パネル展、エココミュニティ会議交流会 (31年2月)
・市民活動カードへの取り組み(通年)
・エコニュース甲東 No.8発行
・出前講座(随時)
5.今年度予算(案)・・・省略
6.次回会議 9月20日(木)アプリ甲東3F会議室 午後1時30分〜
以 上
|
イベント情報
|
|
イベント報告
|
|
|
甲東エココミュニティ会議が取り組んだ活動数
|
|
活動数 |
活動数の内 カードによる分 |
|
エコカード |
市民活動 カード |
|
|
美化・緑化活動 |
481 |
265 |
216 |
   |
地域や社会に役立つ 活動 |
2,045 |
1,061 |
984 |
   |
社会の様々な課題を 学ぶための活動 |
989 |
525 |
464 |
   |
自然や環境を大切に するための学習や活動 |
4,755 |
2,353 |
2,402 |
   |
地球にやさしい買い物 |
3,443 |
2,880 |
563 |
   |
エコチェック (節水・節電・適正温度) |
1,268 |
541 |
727 |
   |
資源リサイクル活動 |
1,471 |
1,076 |
395 |
   |
国際交流活動 |
0 |
0 |
0 |
   |
マイレポート |
184 |
0 |
184 |
   |
活動数合計 |
14,636 |
8,701 |
5,935 |
|
|
|
市民活動カード
|
エコペン受け取り人数
|
294
|
人
|
筆箱受け取り人数
|
2
|
人
|
|